活 動 報 告Activity report
平成27年6月23日 第2503回 プログラムテーマ(臨時総会、総括)
出席委員会
本日 29名 出席 18名 出席率66・67% 前々回 出席率100%
スマイルボックス
石崎会員・高瀬会員・押山会員・・・臨時総会ご苦労様です 岩下会員・・・総括!一年は早いものですね 高田会員・・・早退 久嶋会員・・・役員の皆さん一年ご苦労様でした 石塚会員・・・一年間反省させていただきます 平野会員・・・監査報告 小島会員・・・本年度役員さんご苦労様でした
※臨時総会
創立50周年記念事業決算書、監査、に続き会長総括がありました。
石塚会長総括(一年を省みて)
不安を持ちながらのスタートでしたが、あっという間の1年でした。私ながら会長職を務めた感想、反省点、今後の課題を述べたいと思います。
1、人事にとても苦労した。委員長を受けていただける方が少なく、当初予定した人事案は、変更せざるを得なくなり、最後は自分でやらなくてはいけないかとも思ったほどです。ロータリークラブにノーはないと教わってきたのですが何処へ行ってしまったのでしょう。最終的には全部の部署が決まり安心いたしました。
2、会員数の減少、並びに会員増0
当初の目標に「現状維持」と発表いたしました。年度内は退会者はいませんでしたが、残念ながら3名の退会希望者が出ています。2度にわたる家庭集会にて会員増強問題を取り上げ、発表の例会も含め4回例会をそのため費やしましたが、増強には至っていません。私の不徳の致すところと感じています。西ロータリー初めて入会者0の年度になりました。他クラブは増強に成功しており、会員増強は急務でしょう。
3、奉仕活動の参加者不足、外部での奉仕活動の参加者がとても少ない。
我々の活動の本質ともいえる奉仕活動の参加者が、5,6人ということになっています。これも私の人徳のなさが災いしたのかもしれません。
4、カンちゃんについて
ホームステイの受け入れ先が2軒しかなかった。他クラブで2か月受け入れていただいたので何とか2軒で受け入れたが、私の家では、5か月受け入れることになり、家内の負担もおおきくなってしまった。カンちゃん自身もより多くのホームステイ先を経験することができなかった。8月に来日し6月に帰国したので、10か月の滞在だったので3軒で済んだが、12か月の滞在となると、ホームステイ先は4軒必要だったと思います。今後1年交換留学生の話が持ち上がった時には、ホームステイ先が4軒見つかってから留学生の受け入れを承諾すべきと考えます。又、会員とカンちゃんの例会以外での交流がなかったのも残念。
5、今後について、すべてにおいて危機的状況と考えます。打開策として色々考えましたが、簡単なことだと思います。一人一人がすべての例会に100%出席することです。これにより例会、奉仕活動、すべての行事が充実しクラブが活気づき危機的状況を脱すると思います。簡単なことですが一番難しい事かもしれません。ロータリーにノーは無い、欠席も無いこれが大事ではないでしょうか。
6、最後にかなり厳しい1年を振り返っての感想になりました。しかし何とか1年間例会を遅滞することなく、事業も滞りなく成し遂げる事ができました。これもひとえに幹事さん、各委員長さん、会員の皆さん、事務局のご協力のおかげです。有難うございました。心より感謝申し上げます。最後に近澤年度の益々のご繁栄を御祈念して1年の省みての挨拶といたします。