活 動 報 告Activity report
平成27年3月24日 第2490回 会員卓話リレー
出席委員会
本日 会員数29名 出席19名 欠席10名 79.2% 本日 出席21名 欠席8名 87.50%
スマイルボックス
石崎会員・近澤会員・高瀬会員・・・会員卓話楽しみにしています 川嶋会員・・・今日から春休みで東京から孫が遊びに来ます 日向野会員・・・前回欠席 押山会員・・・引き続き卓話リレーよろしくお願いします 石塚会員・・・会員卓話楽しみに 高田会員・・・花粉症がきつい 落合会員・・・3分間卓話させていただきます。岩下医院新築おめでとう 狐塚会員・・・前回欠席 璒美川会員・・・連続欠席 小野口会員・・・会員卓話楽しみです 膝附会員・・・今日も会員卓話よろしくお願いします 小島会員・・・前回欠席
R財団ボックス
近澤会員・・・本堂前の枝垂桜が開花しました 川嶋会員・・・もうすぐ桜が咲きますね
幹事報告
回覧・・・1、県立栃木特別支援学校より「交流だより ふれあい」 2、「とちぎインターナショナルまつり」についての案内*在住外国人との交流の場 3、国際ロータリー年次大会(サンパウロ)募集案内 4、栃木南RC・栃木RC 4月例会プログラム 5、例会出席確認(4/7.4/29)
会員卓話リレー
川嶋会員
昨年秋に当校の見学をしていただきましたが、助産学科が本年4月より、開始となります。2018年からは人口減等により、大学、専門学校は熾烈な競争になるのではないかと思われます。
当校では18歳に限らない新たな学科の開設を検討しており、それにより体力をつけて乗り切って行こうと思いますので、対象者の紹介等今後ともよろしくお願いいたします。
狐塚会員
よく知らない方もいると思いますので、3病院の統合についての話をさせていただきます。きっかけとして地域医療を守るということから、3病院を統合して財団法人栃木メディカルセンターとなりました。初期治療、慢性期、長期介護の3つの機能を持たせたものです。現在各病院はそれにむけて工事中です。
久嶋会員
司法書士から見た「生前三点契約とは」ということで①財産管理等の委託契約書(身体が不自由なった時に、財産管理や医療関係の手続きを信頼できる第三者に任せるための書類) ②任意後見契約書(判断能力が低下したときに、財産管理や医療関係の手続きを信頼できる第三者に任せるための書類 ③尊厳死宣言書(終末期を迎えたときに、延命治療を拒否するという意思を医療関係者に伝えるための書類の説明を頂きました。ちなみに久嶋会員自体はどれもしていませんとのことです。
小島会員
持病についてということで、C型肝炎、黄斑変性症についての話を伺いました。C型肝炎は現在完治するように
なって、現在治療中であること、黄斑変性症は治療法がなく悪化しないよう生涯付き合っていくととの話を伺いました。
璒美川会員
海外からのお客が来たとき、食事はお肉を御馳走すればうまいといってくれると思っていたら、なかにはベジタリアンの方もおりました。日本は小さな国で世界の常識になるはずはないと思ってはいますが、グローバルの世の中で、異質なものをどう理解するか考えます。若い人にグローバルな世の中を教育するのは、英語を勉強しなさいでは周りに英語を話す人もおらず難しく、領分、領域において幅広く仕事を経験させるのがいいのかなと考えています。グローバルな視野をどうしたらもてるかご教示していただければと思います。
小野口会員
ガス屋ですので、ガスの話です。 水素エネルギーフォーラムに9年前から行っていますが、会場にワインレッドのMIRAIが展示されていて、ハンドルだけ握ってきました。水素燃料を700気圧で充填するとケーブル、カップリングは10回しか使えないとのことです。充填するのに350気圧ならば技術的にかなりやさしくなるようです。
外国のエネルギーの展開は法的規制がなく、フランスでEV車にタンクと燃料電池をつんで走れば一日分の走行は十分で、またアメリカでは5000台のフォークリフトの燃料電池車走っているそうです。またホンダが来年燃料電池車を出すそうです。 充填所をご用意ください、何とかします。
中村会員
現在進めていることをお話しします。昨年4月に人間ドックをうけ、運動不足で心臓が曲がっているといわれました。先生からも体が丈夫なことが仕事といわれジムを探していたところ、東京駅の地下にウエア、靴等貸してくれるジムがあり、昨年7月から週2回通っています。パーソナルストレッチといって、8か月で体重4キロ減、体脂肪3%減となりました。何で続いているかというとトレーナーの先生がが35、6歳位のナイスバディーの先生だからかも?もっと頑張りますので楽しみにしてください。
針谷会員
私は計画性のない人間です。現在48歳で卒業後3年間証券会社に勤務し、20年前に栃木に戻ってきました。父からバトンタッチするからにはと、仕事も売上げも頑張って、自分が思っていたような仕事が出来たと思っています。 2060年には人口が8700万人、国内マーケットも減少すると予想されますが、今後はどうしようかと前向きに考えられない状況です。 基本的には今までやってきた事の繰り返しでシンプルに残り20年を前向きに歩いていきたいと思っています。
*編集後記 編集者が理解力不足のため、本意が外れているかもしれません。その際はご容赦の程よろしくお願いします。